• Top
  • Column
  • 有田焼×九州の食材×ワイン
    アリタポーセリンラボ22…

芦谷日菜乃

日本在住/フリーランスライター

レストラン、ワインバー等飲食店勤務を経てライターとして活動開始。飲食店や日本茶専門店を中心に取材活動中。2024年に日本茶インストラクターを取得。

2024.12.27
column

有田焼×九州の食材×ワイン
アリタポーセリンラボ220周年イベントの特別ディナー

有田焼メーカー、アリタポーセリンラボ株式会社(佐賀県)は、創業220周年を記念して2024年11月14日、ホテル雅叙園東京にて記念式典を開催した。式典では、新ブランド「七代目松本弥左ヱ門」が発表され、さらに九州各地の食材とワインをペアリングした特別ディナーコースが振る舞われた。当日の様子をレポートする。

  • facebook
  • twitter
  • line


■新ブランド発表

開会式では、アリタポーセリンラボ代表取締役社長の松本哲が登壇し、新ブランド「七代目松本弥左ヱ門」を発表。これは、1900年代以降から海外展開を続けている弥左ヱ門窯の文様を現代風にアレンジし、有田焼の進化を世界に発信するというもの。シリーズ第一弾は「ゴールドイマリ”モノリス”」。五代目がつくりだした金蘭手古伊万里様式をベースに生み出された一点物を中心としている。

■有田焼の歴史と融合したディナー

有田焼のルーツは、17世紀はじめに朝鮮半島から磁器の作り方が持ち込まれたことに遡る。17世紀半ばには伊万里港からヨーロッパ各地へ輸出され、18世紀にはドイツ・マイセンをはじめ、フランス、イギリス、オランダなどでその技法が発展した。

このように海外との交流が盛んであった歴史を受け、特別ディナーではフレンチをベースに世界各地のエッセンスを取り入れた料理が提供された。食材やワインは九州産を中心とし、アリタポーセリンラボの器とともに美しく演出された。

[1品目]

安心院葡萄酒工房「安心院ワイン シャルドネ イモリ谷 2020」
×
宮崎県産うなぎと焼きナスのルーローとあめいろからすみ

まずは、1971年から大分県北部の宇佐市でワイン造りを行なっている歴史あるワイナリー、安心院葡萄酒工房の白ワイン「シャルドネ イモリ谷 2020」。合わせたのは、養殖ウナギの生産量で全国3位を誇る宮崎県新富町のウナギを使用した「うなぎと焼きナスのルーロー」。見た目にも美しい逸品で、ふっくらとしたウナギの甘みに、焼きナスの香ばしさと海苔の豊かな香りが重なる。白ワインの清涼感ある香りとも好相性。さらに、ボラのからすみは濃厚な味わいでどこかチーズを思わせる存在感があった。

使用された皿には蝙蝠をモチーフとした絵柄が描かれている。蝙蝠は「福」と「蝠」の同音にちなみ、古来より「富」の象徴とされているそうだ。

[2品目]

ぶどうの樹ワイナリー「夢のつづき ロゼ」
×
剣先イカのラヴィオリ

ぶどうの樹ワイナリーは、福岡県北部にある自然豊かな土地、岡垣町でワイン造りを行なっている。ロゼワイン「夢のつづき」にはキャンベル・アーリーを使用。低温で発酵させ、火入れを行なわずに仕上げている。イタリアの伝統的なパスタであるラヴィオリにつつんだ剣先イカを、韓国風に仕立てたスープでいただく。ロゼワインはベリーのような甘い香りと果実感がありながら、後味は軽やかで、料理を食べる手も進む。

途中、福岡県八女市の木屋芳友園による冷茶もふるまわれ、甘みに癒された。

[3品目]

菊の司酒造「innocent 40」
×
鰆とあわび茸のデュグレレ風

3、4品目は菊の司酒造(岩手県)の日本酒とペアリング。まずは精米歩合40パーセントの純米大吟醸「innocent 40」。フルーティかつキレもよく、淡白なサワラと肉厚で香り豊かなアワビ茸を合わせた3品目に寄り添っていた。

[4品目]

菊の司酒造「innocent 50」
×
筑穂牛のロースト 児湯一番のベアルネーズソース

純米吟醸酒「innocent 50」は、精米歩合50パーセントの無濾過生原酒。「innocent40」より一層米の風味を感じるコクがあり、しっとりしてキメ細かい筑穂牛のうま味を引きたてていた。クリーミーかつ酸味の効いたベアルネーズソースも美味。

[5品目]

コーヒー
×
ライチのムース グァバのグラニテ

最後はバリスタの世界大会で優勝経験もある井崎英典さんが監修したコーヒーとともに、さっぱりとしたデザートがふるまわれた。

コース全体を通してブルーや桜色、ワインレッドなど色鮮やかな器にも目を奪われた。一方で、マットな色調のために料理と調和もしているという絶妙なバランスに驚かされた。

アリタポーセリンラボ代表取締役松本哲氏は今後、海外展開に引き続き力を入れつつ、有田焼の伝統を継承しながら革新を生みたいと語った。引き続き、食分野とコラボレーションしながら器の提案も行なうとのこと。今後の活躍にも期待が高まる。

アリタポーセリンラボ
https://aritaporcelainlab.com/

画像提供:延秀隆